今朝の琉球新報。 きのう、名護市久志区で行われた子宝祈願行事を載せていたが、なんとも奇態である。
十文字に組んだ丸太の交点に子宝を望む青年が跨り、その丸太を数人の若衆が担いで練り歩いている写真があった。
私が中学生の頃、ハンドボール、それも女の子からの投球を受け損ねて、股間に当てて思わず、息を潜めてうずくまって
しまったことを想い出したが、世の中には奇祭もあるものだ!久志といえば、「二見情話」に 語たしや久志小 と唄われ
ている久志にちがいないと思うのだがーーー。
十文字に組んだ丸太の交点に子宝を望む青年が跨り、その丸太を数人の若衆が担いで練り歩いている写真があった。
私が中学生の頃、ハンドボール、それも女の子からの投球を受け損ねて、股間に当てて思わず、息を潜めてうずくまって
しまったことを想い出したが、世の中には奇祭もあるものだ!久志といえば、「二見情話」に 語たしや久志小 と唄われ
ている久志にちがいないと思うのだがーーー。
「拝でのかれらぬ首里天加那志、遊でのかれらぬ御茶屋御殿」<うがでぃぬがりらんしゅいてぃんじゃなし、あすぃでぃぬがりらん
うちゃやうどぅん>
拝顔の都度、うしゅがなし(国王)の威徳に惹きつけられ、離れることができない。典雅なお茶にひきこまれてしまい、立ち去り難い。
琉球古典音楽、茶屋節は王の威徳、ひいては、琉球国の安寧、安泰をたたえた古典曲。
今朝の琉球新報によれば、「御茶屋御殿復元へ調査」との見出しで報じている。那覇市首里崎山町にあったが、沖縄線で焼失。
早く、優雅な御茶屋御殿の復元された姿を見たいものだ。
うちゃやうどぅん>
拝顔の都度、うしゅがなし(国王)の威徳に惹きつけられ、離れることができない。典雅なお茶にひきこまれてしまい、立ち去り難い。
琉球古典音楽、茶屋節は王の威徳、ひいては、琉球国の安寧、安泰をたたえた古典曲。
今朝の琉球新報によれば、「御茶屋御殿復元へ調査」との見出しで報じている。那覇市首里崎山町にあったが、沖縄線で焼失。
早く、優雅な御茶屋御殿の復元された姿を見たいものだ。
| ホーム |